当サイトはアフィリエイト広告を含みます

1月

食品・料理

「おしるこ」と「ぜんざい」の違いとは

なんとなく違うけど、なんとなく同じような気もする。 おしるこぜんざい 今回はおしることぜんざいの違いを探ってみます。 おしることぜんざいの違い おしるこは餡子を水(湯)で溶いたもの。 ぜんざいは小豆と...
行事食

春の七草、秋の七草。覚え方とたのしみ方。

春と秋、それぞれに“七草”と呼ばれる代表的な草花があります。 それらの覚え方と楽しみ方は知っていますか? 春の七草と秋の七草の覚え方 春の七草 せり(芹)なずな(ぺんぺん草)ごぎょうはこべらほとけのざすずな...
行事食

【人日の節句】七草粥の意味と材料

1月7日は人日(じんじつ)の節句と言い、五節句のひとつです。 五節句にはそれぞれ行事食があります。 今回は人日の節句に食べる七草粥についてお話しします。 七草粥とは 名前のとおり7種類の若菜を煮込んだお粥(...
行事食

お正月の祝酒。お屠蘇(とそ)で健康祈願を。

お正月にお屠蘇をいただく。 最近は日本酒を飲んでお祝いすることが多いと思いますが、本来のお屠蘇はただの日本酒ではありません。 お屠蘇とはいったい何なのか。 どんな意味合いがあるのか。 これからお話ししていきます。 ...
行事食

和食でたのしむ五節句【行事食まとめ】

“節供”の字を使うこともありますが、“節句”のほうが馴染み深いですね。 中国から伝わった“節句”は5つあります。 五節句すべて言えますか? 人日(じんじつ)の節句上巳(じょうし)の節句端午(たんご)の節句七夕(たなばた)...
行事食

おせち料理はなぜ重箱に詰めるのか

お正月にいただくおせち料理。 重箱を開けるとき、どきどきわくわくしますよね^ ^ ご馳走がたくさん詰まった玉手箱。 見た目にも楽しめます。 しかしなぜ重箱に詰めるのか、ご存知ですか? 重箱にはどんな意味がある...
行事食

おせち料理の“せち”とは?意味のヒントは漢字にあり!

お正月に食べる食事としておせち料理があります。 おせち料理、なぜ“おせち”というのでしょうか。 今回はおせち料理の言葉の意味をご紹介します。 おせち料理を漢字で書くと? “おせち”を漢字表記にすると“御節”...
行事食

【祝い箸】お祝いの席には割らない箸を

新年のおせちを食べるとき結納の席 ハレの日やおめでたい席では割らない箸が使用されます。 それが祝い箸(祝箸)です。 祝い箸とは お祝いの席(新年や結納など)でお客様をお招きするときに「割り箸でいいや...
タイトルとURLをコピーしました