日本の風習として食事の前には「いただきます」、食べ終わったら「ごちそうさま」の挨拶をします。
子どもにも食事のマナーとして身につけてほしい挨拶ですね。
「なんでいただきますって言うの?」となぜなぜ期のお子さまは聞くかもしれません。
そんなときのために、簡単に説明できるようにしておくと良いですね!
「いただきます」の意味
「いただきます」は感謝の言葉です。
- 神様への感謝
- 食材への感謝
- 作ってくれた人への感謝
それぞれ見ていきましょう。
神様への感謝
- 神様から自然の恵みをいただく
- 目上の人からなにかをいただく
へり下って相手を尊重する言い方である謙譲語に由来します。
「もらう」の謙譲語は「頂く」です。
食べ始めるときの挨拶として、または何かものをもらったときにも「いただきます」の言葉を使います。
一般的に食事の挨拶として普及したのは昭和時代と言われています。
また、浄土真宗にも関係しているとの話もあります。食べ物を得られたことに感謝し、手を合わせて「ありがたくいただきます」と挨拶しているようです。
食材への感謝
肉や魚、野菜…
食材にはすべて“命”があります。
その命を私たちがいただくのが食事です。
命を食べ、それが私たちの命に、やがて子孫の命へとつながっていくのです。
ミツカングループのキャッチフレーズをご存知でしょうか。
「やがて、いのちに変わるもの。」
まさに、それが食事です。
余すことなくいただきましょう。
作ってくれた方への感謝
野菜を育てた人、牛や豚などの世話をした人、魚を獲った人、工場で加工する人、それを店に届ける人、スーパーで売ってくれる店員さん、、、
調理をしてくれた人はもちろん、私たちが食事をするまでにたくさんの人がかかわっています。
たくさんの人のおかげで私たちは食事ができるのです。
お金を払えば「いただきます」は言わなくていいのか
- 外食ではお金を払うから「いただきます」を言う必要はない
- 給食費を払っているのだから子どもに「いただきます」を言わせないでほしい
うーん…
本当でしょうか。
上記で説明したように「いただきます」は食材への感謝、作ってくれた人への感謝の気持ちです。
「ごちそうさま」も同様です。
給食の時間に「いただきます」を言わせないでくれと保護者が訴えた結果、給食の時間の食べ始める合図が笛の「ピーッ」という音になったというニュースを見かけたことがあります。
それこそ囚人…いや、動物でしょうか…
「待て…ヨシッ!」と言われるよりも、もっともっとひどい気がします。
「いただきます」を言わせたくない保護者の方は笛の合図には納得しているのでしょうか。
なんとも世知辛い世の中ですね…
お金を払っていても“お客様は神様”の時代は終わりました。
いつでも感謝の気持ちは持っていたいものです。
まとめ
何気なく身についている「いただきます」の挨拶ですが、どういう意味?と聞かれるとちょっと不安になってしまうかもしれません。
私たちはひとりでは食べることもできないのです。
たくさんの人が命を削って働いてくれているおかげで食事ができます。
ありがとうの気持ちを込めて「いただきます」と言いたいですね。