2023年(令和5年)の夏の土用の丑の日は7月30日(日)です。
土用の丑と言えば、うなぎ!
ですが、実はそれだけではないんです。
- うなぎが苦手
- 子どもが食べやすい別のものを
- 手軽にお安く行事をたのしみたい
そんなあなたに読んでほしい記事です。
土用の丑ってなに?
季節の変わり目である立春、立夏、立秋、立冬の前の約18日間が“土用”とされます。
また、土用の期間の中で日にちを干支で数えたときに“丑”にあたる日が“土用の丑”となります。
2023年の土用の丑はいつ?
2023年の夏の土用の丑は7月30日(日曜日)
“夏の”と記載したとおり、土用の丑の日は四季にあります。
年間で考えると“土用の丑の日”は平均6日存在します。
行事としてうなぎ屋さんやスーパーのうなぎ売り場がにぎわうのは夏の土用ですね。
暦によっては、夏土用の丑の日が2回ある年もあります。各季節で2回目の土用の丑は“二の丑”と呼ばれます。
なぜ土用の丑にうなぎを食べるのか
平賀源内による説が有名です。
うなぎの旬は冬。
そのため夏は売れなかったそうです。
しかし、うなぎは栄養満点でスタミナがつく食材。夏にも売りたいうなぎ屋さんを助けるために平賀源内が「本日、土用の丑」と貼り紙をしたのがきっかけと言われています。
うなぎを食べれば夏バテ知らずとして、すっかり定着していますね。
うなぎ以外の行事食
ここまでうなぎの説明をしてきましたが、土用の丑の行事食はうなぎだけではありません。
うなぎが苦手な人もいます。
小さいお子さんには小骨が気になりますね。
そしてなんと言っても、お高くついてしまうのがうなぎ。
もっと手軽に行事食を楽しみたい方には、他の食材をご紹介します。
土用にまつわるもの
うなぎを含め、夏を乗り切るための食材が基本です。
土用蜆(しじみ)
しじみには旬が2回あります。
夏のしじみを“土用しじみ”、冬のしじみを“寒しじみ”と呼んでいます。
夏も冬も、旬の時期は栄養を蓄えています。
うなぎ屋さんでうなぎを注文するとしじみ汁がついてくることがありますね。
うなぎと一緒にしじみを食べて、暑い夏を乗り切ろうという意味合いです。
土用卵
夏の土用の時期の卵は栄養価が高いと言われています。
卵は昔から滋養食として扱われてきました。
土用餅
関西や北陸では土用の丑の日にあんこ餅を食べる風習があります。
あずきは厄除けとしてつかわれることが多い食材。
無病息災を願って根付いたものでしょう。
「う」のつく食べもの
土用の丑の行事食は「う」のつく食べものです。
「う」がつけばなんでもいいのです!
うなぎにも「う」がつきますね。
ほかにはどんなものがあるでしょうか。
- うめぼし
- うどん
- うし
代表的なものはこのあたりですね!
このラインナップ、土用の丑のハードルがぐんっと下がりましたよね。とても身近な存在です^ ^
うめぼし
梅干しなら手軽ですし、特に準備も必要ありません。
お弁当に入れたりおにぎりにしてもいいでしょう。
うどん
小さいお子さんがいるなら、絶対的な安心感のうどんがおすすめです。
食欲が落ちているときにも、うどんなら食べやすいですね。
うし
牛からつくられるもの、牛肉や牛乳です。
うしのにく(牛肉)を焼くもよし。
うまのちち(牛乳)を飲むもよし。
肉で考えるのであれば、うま(馬)も「う」がつくので対象になりますね!
まとめ
これらを組み合わせた“梅干しと牛肉の冷やしうどん”なんてどうでしょうか?
暑くてバテ気味の時期にもさっぱりと食べられます。
うなぎにこだわらなければ土用の丑はとても身近な食材で行事食を楽しむことができます。
自分や家族が好きなもの、食べたいもの、食べやすいものを取り入れてみてください。