春と秋、それぞれに“七草”と呼ばれる代表的な草花があります。
それらの覚え方と楽しみ方は知っていますか?
春の七草と秋の七草の覚え方
春の七草
- せり(芹)
- なずな(ぺんぺん草)
- ごぎょう
- はこべら
- ほとけのざ
- すずな(蕪)
- すずじろ(大根)
覚え方は有名な短歌があります。
「せりなずな ごぎょうはこべら ほとけのざ すずなすずしろ これぞななくさ」
五七五七七になっているので覚えやすいですね!
秋の七草
- はぎ(萩)
- おばな(すすき)
- くず(葛)
- なでしこ(撫子)
- おみなえし(女郎花)
- ふじばかま(藤袴)
- ききょう(桔梗)
夏が終わり秋が来たと知らせる野の草花ですね。
覚え方は「オスキナフクハ(お好きな服は)」という語呂合わせがあります。
- オ:おみなえし
- ス:すすき(おばな)
- キ:ききょう
- ナ:なでしこ
- フ:ふじばかま
- ク:くず
- ハ:はぎ
この七草は万葉集に由来すると言われています。
「秋の野に 咲きたる花を 指折りかき数ふれば 七種の花」
「萩の花 尾花 葛花 なでしこの花 をみなえし また藤袴 朝貌(あさがお)の花」
歌のほうが覚えやすい人はこちらで。↑
どちらも奈良時代の歌人、山上憶良が詠んだものです。
エラー - NHK
春は七草粥、秋は…?
春はお粥にして食べますよね。
1月7日、人日(じんじつ)の日の行事食である七草粥です。
食べてたのしみ、無病息災を願います。
秋の七草もお粥に…?
いいえ、秋は食べません。食べられません。一部は生薬などに使われることもありますが(⌒-⌒; )
秋の七草は観てたのしむもの。
季節を感じる草花です。
地域によっては中秋の名月(十五夜)に秋の七草と月見団子をお供えすることもあるようです。
まとめ
春の七草は若菜の生命力を感じ、食べてたのしむ。
秋の七草は風情を感じ、観てたのしむ。
「七草」といっても種類も楽しみ方もまったく違いますね。
1月7日には七草粥を食べてうんちくを語ってみてくださいね^ ^
【人日の節句】七草粥の意味と材料
1月7日は人日(じんじつ)の節句と言い、五節句のひとつです。五節句にはそれぞれ行事食があります。今回は人日の節句に食べる七草粥についてお話しします。七草粥とは名前のとおり7種類の若菜を煮込んだお粥(...
ここだけの話…冬の七草もあるらしいぞ…!
【冬至】かぼちゃに柚子。それだけじゃない、行事食。
1年で最も夜が長い日、冬至。2020年は12月21日、2021年は12月22日。そして、2022年は12月22日。冬至は「死にいちばん近い日」とも言われ、太陽のパワーを弱まり、人間の魂も一時的に仮死状態になるとされ...