当サイトはアフィリエイト広告を含みます

和食でたのしむ五節句【行事食まとめ】

スポンサーリンク
行事食

“節供”の字を使うこともありますが、“節句”のほうが馴染み深いですね。

中国から伝わった“節句”は5つあります。

五節句すべて言えますか?

  • 人日(じんじつ)の節句
  • 上巳(じょうし)の節句
  • 端午(たんご)の節句
  • 七夕(たなばた)の節句
  • 重陽(ちょうよう)の節句

それぞれ行事をし、特別な食事をするハレの日です。

これらは日本の行事として現在も残っています。

献立に困ったときの参考にでもしてくださいね^ ^

ハレの日、ケの日。日本人の光と影の毎日。
私たちの日々の生活には“ハレ”と“ケ”があります。私たち日本人は特に意識はしていなくても、日常のなかにある非日常を“特別”として捉えているのです。ハレとケ日本人の世界観のひとつで、私たちは自然と“ハ...

1月7日『人日の節句』

“人日(じんじつ)”は人の日という意味です。

古代中国では1月1日から動物(馬や牛、鶏など)の占いをし、その動物の肉を食べないようにしていました。

そして1月7日は人を、8日は穀物を占うそうです。

だから1月7日は“人の日”なんですね!

1月7日の行事食

人日の節句で食べるものといえば七草粥です。

冬を乗り越えて成長する若草の力強さを分けてもらい、邪気払いをします。

また、年末年始でご馳走をたらふく食べたので、胃を休める意味もあります。

【人日の節句】七草粥の意味と材料
1月7日は人日(じんじつ)の節句と言い、五節句のひとつです。五節句にはそれぞれ行事食があります。今回は人日の節句に食べる七草粥についてお話しします。七草粥とは名前のとおり7種類の若菜を煮込んだお粥(...

3月3日『上巳の節句』

桃の節句と言われることのほうが多いですが、もともとは上巳の節句でした。

“上巳(じょうし)”とは旧暦3月の最初の巳の日。日にちは毎年バラバラです^^;

それが後に3月3日に固定され、“重三(ちょうさん)の節句”とも言われていました。

中国では川で汚れを落としたあと、宴会をしたそうです。その宴会は男女が食事をし語り合う場。今でいう合コンのようなものだったそうです。

あたらしい恋が生まれる日だったんですね!

日本に伝わった際に女の子の人形遊びと結びつき、ひな人形が飾られるようになりました。

3月3日の行事食

もともとの上巳の節句での宴会では桃花酒が振る舞われました。

それが江戸時代には白酒に。アルコールが飲めない子どもには甘酒が用意されました。

また、桃の節句とは直接関係はありませんが、現代ではちらし寿司を食べる家庭も多いと思います。

これは縁起が良い食材を散りばめた料理。

華やかで行事食にぴったりですので定着したのでしょう。

蛤のお吸い物もおすすめです。蛤は夫婦仲の象徴ですので、良き相手と巡り会えるようにと願いを込められています。

5月5日『端午の節句』

子どもの成長や子孫繁栄を願う、端午の節句。こどもの日でもありますね。

菖蒲の節句とも言われ、勝負と同じ発音であることから武士を中心に広まりました。

日本では季節の変わり目で体調を崩しやすい時期ですので、厄除けの意味合いが強く残っています。

5月5日の行事食

こどもの日と言えば、柏餅でしょうか。

枯れても葉が落ちない柏の葉は“家系を絶やさない”として武士に好まれました。

【端午の節句】こどもの日に食べたい和菓子
5月5日、こどもの日。子どもの成長や子孫繁栄を願う行事ですね。鎧兜やこいのぼりを飾るご家庭も多いことでしょう。五月人形には和菓子をお供えしてはいかがですか?端午の節句の行事食〜和菓子編〜兜煮などの行事食を楽...

また、兜にちなんで魚の頭を使ったかぶと焼きかぶと煮も迫力があっていいですね。

【端午の節句】こどもの日の食事はコレ!
5月5日、こどもの日。ゴールデンウィークもそろそろ終わり、という時期。連休が続くと頭を悩ませるのが食事です。献立に悩むときには行事食をそのまま採用するのがおすすめです。端午の節句の行事食端午の節句は子どもの...

7月7日『七夕の節句』

1年に1度だけ彦星さまと織姫さまが出会えるロマンチックな日。

七夕伝説として有名ですね。

しかし中国からの言い伝えではそんなロマンチックなものではありません。

ある帝の子が7月7日に亡くなり、鬼となって疫病を流行らせたという怖いお話があるのです。

7月7日の行事食

中国では索餅(さくべい)というお菓子を作って鬼にお供えしたとされています。

それが日本に伝わり、素麺(そうめん)となりました。

この中国の故事に由来し、7月7日に食べる素麺を『鬼の腸(はらわた)』と呼びます。

【七夕の行事食】鬼の腸(はらわた)を食べる日!?
七夕と言えば、彦星様と織姫様が1年に1度だけ会うことができるロマンチックな日ですね。七夕の行事食は“鬼の腸(はらわた)”なのです。そんな愛の日に鬼!?七夕と鬼にはどんな関係があるのかまとめました。七夕の行事...

9月9日『重陽の節句』

中国では奇数は縁起の良い陽の数字とされています。

大きな陽の数字が2つ重なることから重陽(ちょうよう)の節句となりました。

菊が咲く頃ですので、菊の節句と言われることもあります。菊はすぐれた薬効をもつとされています。

“後(のち)の雛”とも呼ばれ、お雛様を飾ることもあります。

9月9日の行事食

菊の節句と言われるように、食用菊を使う料理などが行事食になります。

菊酒や、食用菊を使った酢の物・お吸い物などは家庭でも用意しやすいと思います。

と言っても、好き嫌いがわかれやすいですよねね。

そんなときは栗ごはんです。

重陽の節句は別名『栗の節句』と呼ばれることもあります。

栗ごはんや秋茄子の煮浸しなど、秋満載の食事で長寿を祈願してみてはいかがでしょうか。

まとめ

知っているようで知らないことも多い五節句。

ほんのすこし意識して、家庭の食事に取り入れてみてください。

行事食を知ることは、献立を考える手間を減らすことにもつながります^ ^

おせち料理だけじゃない!縁起が良い食材の意味【まとめ】
お正月に食べる料理といえば、おせち料理。新年のはじまりにふさわしいご馳走ですね。語呂合わせやゲン担ぎなど、縁起の良い食材がたくさん使われています。おせち料理は縁起ものが詰まった宝箱です。もちろんおせち以外の身近な食...
スポンサーリンク
行事食
PROFILE
みりん

管理栄養士など食関連の資格を持つ二児の母。
ズボラな性格。
手を抜くんじゃない、手間を省いているんだ!の精神で生きていきたい。

みりんをフォローする
みりんをフォローする
スポンサーリンク
オテモト
タイトルとURLをコピーしました